こんにちは!英語保育士ブロガーのゆっこ(@yukko_LoveKids)といいます!
今回のブログ記事ではトイトレ(トイレットトレーニング)におすすめの英語の絵本を紹介していきます!
(おむつを替える時に使えるおうち英語表現はこちらからチェックできます⬇
トイトレで使える英会話表現も学べます!)

こんな悩みをお持ちではありませんか?
悩むパパママ
・なかなかパンツを履きたがらずおむつが外れない
インター幼稚園でもそんなお子さんを見てきました。
トイトレが題材になっている絵本をお子さんに読んであげて、お子さんの興味がトイトレに向くように工夫をしていきましょう!
もちろんお子さんのペースもあるので無理はせず、
トイトレの絵本を日常に取り入れ読み聞かせをしてみてください^^
・トイトレに英語の絵本を取り入れるメリットがわかる
・絵本から取り入れられる英会話フレーズも学べる
それではぜひ最後までお付き合いくださいませ^^
トイトレの英語の絵本を読み聞かせをするメリット
育児の上でのメリット
- 子ども自身がトイレをすることやパンツを履くことに興味を持てるようになる
- 絵本の中の主人公がお手本となる
- パンツで失敗しても大丈夫と教えてくれる
- トイレをするときのルールを絵本から学べる
今までオムツをはいてきた子どもにとってオムツが1番良いですよね。
でも、いずれはオムツからパンツに移行しなければなりません。
そこで、子どもにもってもらいたい気持ちは「トイレでおしっこする」
「お兄さん(お姉さん)パンツを履ける」ってかっこいい!ということ
絵本を読むことでトイレをすることがもっと身近に感じられるようになり、興味を持ってもらえるようになるはずです!
おうち英語へのメリット
- 英語でトイトレをできるようになる
- 褒めるときや励ますときに使うフレーズを学べる
- 子どもが「おしっこしたよ!」などを英語で言えるようになる!
親子で英語を話す機会を増やしたいというパパママには、子どもの生活が題材になっている絵本でおうちで使える英会話表現を学ぶことをおすすめします!
お子さんに絵本の読み聞かせをすることで、パパママも英会話表現を学ぶことができ、口頭での発話練習もすることができます。
さらに、お子さんも繰り返し読み聞かせを聞くことでトイレをするときに使う表現を学び、実際の場面で使えるようになっていきます!
トイトレでおすすめの英語の絵本
おまるでトイレができた時の喜びを感じられる!:”Potty” by Leslie Patricelli
この本はオムツからパンツに替えるときに「おまるのほうがかっこいいよ!」ということを伝えてくれます!
ゆっこ
あらすじ
主人公の男の子はおしっこがしたくなります。
「おまるにトイレにしなくてもオムツでしてもいいよね」と思います。
そこで、猫も犬もトイレに行っていることを発見。
じゃあ、「僕もおまるでトイレをしよう!」と思うようになり
最終的にはおまるでトイレができた! というお話
個人的にいいなと思ったところは、「ねこはどこでおしっこをする?」
「ねこ用のトイレの箱に行っておしっこをする」と発見した場面。
じゃあ、「僕もトイレに行かないといけないな」とお子さんも思えるようになりますよね!
“Potty”から学べる英会話表現
I have to go potty!
「おまるにトイレしに行かないと!」
Tinkle tinkle toot! I did it!
「ポト ポト プー!出たよー!」
トイレがでたら
- I did it! 「できたよ!」
- I peed! 「おしっこがでたよ!」
- I pooped! 「うんちがでたよ!」
“Tinkle tinkle toot!”はおもしろい表現です!
私はカナダ人の旦那さんに聞いて初めて意味を知りました😅
toot:うんちかおならが出る音
プリンセスの女の子がトイトレする絵本:Princess Polly’s Potty by Ladybird
この絵本はプリンセス好きの女の子におすすめです!
あらすじ
プリンセスのポリーはお母さんと一緒におまるを買いに行き気に入ったおまるとパンツを買ってもらいました。
最初はなかなかおまるでトイレをすることができなかったけど、
最終的にはおまるでうんこをすることができ、ポリーは家族全員に見せ
大人のプリンセスになったように感じました(^^)
「パパママと同じようにトイレができるようになりたい」と思わせてくれるのがこの絵本のいいところです!
またこの絵本はトイレでの3つのルールを教えてくれます!
“Princess Polly’s Potty”から学べる英会話表現
① You need to wipe front to back!
「前から後ろに拭かないといけないよ」
② Don’t forget to flush!
「流すのを忘れないでね!」
③ Don’t forget to wash and dry your hands too!
「手を洗って乾かすのも忘れないでね!」
これらがポリーのお母さんが教えてくれた3つのトイレでのルールです!
あなたのお家のトイレのルールは違うものがありますか?
男の子バージョンの絵本もあります!
お話の内容は”Princess Polly’s Potty” と同じです^^
パンツで失敗しちゃっても大丈夫と教えてくれるトイトレの絵本: “A potty for me!”
あらすじ
主人公の女の子ママからおまるを買ってもらいました。
「オムツはもういらないよ」と言われお姉さんパンツをはき始めます。
おまるでトイレをしてみるけど出ないから外で遊んでいる時におしっこが出てしまいました。
ママは「大丈夫だよ」と言ってくれ、またおまるにトライします。
トイレの流し方をママから教えてもらったり、お風呂に入ったりして
最後には自分でトイレをすることができました!
“A Potty for me” から学べる英会話表現
Can you go in your potty?
「あなたのおまるでトイレできるかな?」
“go in my potty” :おまるでトイレをする
go の場合はおしっこ・うんちどちらの場合でも大丈夫です!
You did it! I’m so proud of you!
「できたね!あなたを本当に誇りに思うよ!」
“be proud of you” は最高の褒め言葉です^^
お兄さんパンツってかっこいいと思わせてくれるトイトレの絵本:”My Big Boy Undies”
あらすじ
オムツを卒業した主人公の男の子はとってもハッピー!
買い物するときも、公園に行くときも、学校に行くときもいつもパンツをはいていく。
時々パンツでおもらしをしちゃうこともある。でも大丈夫!僕にはたっくさんのパンツがあるから!
「弟もいつか僕みたいにパンツをはくようになるんだ!」と誇らしげなお兄ちゃんのお話
ゆっこ
Underpants(下着)からきた、子ども英語
“My Big Boy Undies” から学べる英会話表現
Can you put on your undies all by yourself?
「全部ひとりでパンツ履けるかな?」
“Pants” と一緒で一つのパンツでも”-s” がつきます!
Don’t put your undies on your head!
That’s so silly!
「頭の上にパンツをかぶせないで!
本当におかしいよ!」
絵本では弟がパンツを頭にかぶせるシーンが有りました^^
小さなお子さんなら一度はやることかも!?笑
こちらも女の子バージョンあり!
年上のお兄ちゃんのようにトイレができるようになりたい思わせてくれるトイトレの絵本:P is for Potty
あらすじ
エルモのお家にいとこの兄弟2人がやってきました。
年下のいとこはおまるを使っているけど、エルモはもう大人用トイレを使うことができます。
トイレを失敗してしまう年下のいとこをエルモは助けてあげます。
いとこは早くエルモみたいになることにワクワクして家に帰っていきました。
「大きくなったら大人のトイレも使えるようになるんだよ」ということを伝えてくれるのがこの絵本のおすすめな点です!
「最初はみんな失敗もしてしまうけど、いつかエルモみたいに失敗せずにトイレができるようになるんだよ。」と教えてくれる素敵な絵本ですね^^
“P is for potty” から学べる英会話表現
It’s time for potty now!
「おまるでトイレする時間だよ」
絵本ではオムツを変える時にこの表現が使われていましたが、
おまるでトイレをする時にも使えますね!
That’s OK! Accidents happen.
「大丈夫だよ!失敗はよくあるからね。」
いとこがパンツにおしっこをしちゃったときにエルモが言っていたことです。
Accidents は「大きな事故」という意味以外に
「おもらし」という意味でもよく使われます。
まとめ
いかがでしたか?
トイトレ絵本を読み聞かせるメリットをまとめると
- 子どもがトイレに興味をもてる
- トイレで失敗しても大丈夫と学べる
- お兄さん(お姉さん)パンツがかっこいいと思えるようになる
- おうち英語にもつながる
お子さんのトイトレが成功することを願っています!😌✨
ゆっこ
Twitter(@yukko_LoveKids)とブログ村もよろしくおねがいします(^^)

にほんブログ村