こんにちは!英語保育士ブロガーのゆっこ(@yukko_LoveKids)といいます!
今回のブログでは、
市販で購入できる「幼児が楽しめる英語のカードゲーム」を紹介していきます!
悩むパパママ
こんなお悩みをお持ちではありませんか?
大手英会話教室で幼稚園児から高校生までの子どもを教えた経験から
どのレベルのお子さんがどのカードゲームをやっていけるかをお伝えします!^^
・英語学習の取り組むべき順番がわかる(単語、アルファベット、フォニックス学習)
簡単なレベル順にカードゲームを紹介していきますので、
お子さんはどこのレベルにいるかをチェックしてみてください♪
レベル①単語を学べる 【英語のカードゲーム】
ゆっこ
まずは絵を見て、単語を英語でいう練習をし
子どもだけで単語を英語で言えるようになってからゲームをしていきましょう!
単語を学べる「メモリーゲーム」
「メモリーゲーム」は楽しみながら英語学習をできるのでオススメです!
私が働いていたインター幼稚園の3歳児の子ども達にも人気のある遊びでした(^^)
子どもながら真剣になりゲームを楽しんでいました。
さらに“What’s this?”
“It’s a 〇〇! ”と単語を言う練習もできるのでオススメです!
英語の数に慣れてきたら「ナンバー」カードゲーム
次にオススメするのが、数を合わせるナンバーのマッチングゲームです!
海の動物を英語で言う練習もできるのもいいところです。
幼児の子どもは目の前にイラストがないと数えるのは難しいのです💦
でも、このカードでは実際に動物を指を差しながら数えることができるので
数字を数えるいい練習になります(^^)!
レベル② アルファベット学べる 【英語のパズル】
お子さんに単語のインプットがある程度できたら、
次はアルファベット学習をしていきましょう!
ゲームに入る前にはアルファベットソングをたくさん歌い、
アルファベットに馴染みを持てるようにしておきましょう^^
アルファベット1文字を学ぶパズル
まずは、アルファベット1文字のパズルをすることをオススメします!
実際にアルファベットのパズルを触りながら、パズルにはめていき
1個ずつアルファベットを覚えられるようになっていきます^^◎
もう1つパズルでオススメなのが、アルファベットのジョイントマットです!
立体形の箱を作ったり、お家を組み立てたり遊びの要素が増えます!
楽しくアルファベットを学びながら遊べることができるのがいいところです!
大文字と小文字をマッチングさせるゲーム
英会話教室で見ていた幼児の子ども達が苦労していたのは、
大文字と小文字の両方の文字を覚えることです^^;
大文字と小文字別々に覚えていくのではなく、
ゲームでマッチングをすることができれば同時にAとa を覚えられるようになります!
このレベルで選んだカードゲームはこちら!↓
このおもちゃのいいところ
- アルファベット 大文字と小文字を合わせられる
- 単語のイラストがある (Cとc→Car)
- 1文字のフォニックスに繋げられる (Carの最初の音がCの音)
レベル③ フォニックス・スペルを学べる【英語のパズル】
アルファベットの大文字だけでなく小文字もわかるようになったら
フォニックス→スペルに繋げていきましょう!
スペルの仕組みがわかるようになるパズル
このパズルのいいところ
- 絵があるのでまずはパズルを楽しめる
- 小文字の復習ができる
- 単語の音から小文字1文字の音がわかる(dog →d とo とg の音がわかる)
- スペルの組立てに繋がる
まとめ
いかがでしたか?
どの順番で英語学習のゲームに取り組むのかをまとめると
- 単語 (数字も慣れたら)
- アルファベット大文字
- アルファベット大文字と小文字
- フォニックス→スペル(3文字合わせる ゲーム)
英会話教室でもこの順番で少しずつレベルアップをしていっていました!^^
お子さんがどのレベルにいてどのようなゲームから取り組むべきなのかがわかりましたでしょうか?
ゆっこ
また、次回のブログでお会いしましょう! See you soon!
少しでも参考になれば嬉しいです😌!
ブログ村も参加していますので、よければ応援よろしくお願いします!

にほんブログ村